444番ホーム

読書子育て闘病投資買い物断捨離、せつない気持ちのゴミ捨て場

最初に働く場所

最初に働く場所の選び方 - Chikirinの日記

 

今は、35才にもなれば、ビジネスパーソンとしての能力に圧倒的な格差がつく時代です。

そしてこの差には、卒業した大学名が、ほとんど影響しません。

 

35才の時点で、未だに

・会社や部署や上司から与えられた仕事をきちんとこなすのが自分の仕事であり、


・自らリーダーシップをとってグループを率いたこともなければ、


・リスクのある新規プロジェクトに携わった経験も無い(=今ボクがやってる仕事は、ちょっと前はちょっと上の先輩が担当していた仕事です)


・業界や手がけている仕事について話してくれと外部から頼まれることもないし、もし頼まれても、何を話せばいいのかよくわからない


・今いる会社や部署を辞めて自分で稼げるかと問われると、ちょっとひるむ

みたいな人がたくさんいます。

超がつく一流大学を出た人にも、そういう人が“わんさか”いるんです。

 

一方、35才の段階ではすでに、こんなふうに(↓)なってる人もいます。

・自分が言い出したプロジェクトや仕事で、失敗したり成功したりの経験を積んでおり、


・組織やグループを率いることの難しさや醍醐味を理解し、自分なりの方法論も体得できている。


・明日から何か別の新規プロジェクトをやれと言われても戸惑わないし、


・今の会社を辞めても、なにかしら食べていけると確信してる。


・外部からも含め、いろんな人に声を掛けられ知見を求められるし、


・これから新たに手がけたいこともたくさんある。


・今後は、更に大きな規模で実績を上げていく段階にある。頑張らねばー! と思ってる。

 

起業して IPO や事業売却など大きなコトを体験した人だけではありません。組織で普通に働いている人でも、今は 35才ともなれば、こういう人がたくさんでてきています。

つまり 35才では既に“差が付く”“差が大きくなる”というレベルではなく、圧倒的な力の差ができてしまう。

それが、今の「働く世界」の現実です。

 

35才といえば、23才で就職して 12年、大学院を出て 25才で就職したら 10年です。

この 10年から 12年で、決定的に違う未来が確定してしまう。

 

だから「最初にどこで働き始めるか」が非常に重要になってきたんです。

「とりあえず大企業」という思考停止のデメリットが、無視できないほど大きくなってきた、とも言えるでしょう。